当組合について
外国人技能実習制度
特定技能制度
人材育成
よくある質問
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
メニュー
当組合について
外国人技能実習制度による受け入れ
特定技能制度による受け入れ
受け入れのポイント
受け入れまでの流れ
よくあるご質問
お知らせ
採用情報
プライバシーポリシー
お知らせ
トップ
お知らせ
すべて
お知らせ
活動報告
2023年10月4日
お知らせ
いよいよ、技能実習生33名が入社します!
ミャンマー及びフィリピンの実習生33名が入社しました! 8月末に入国した実習生が、9月29日無事に入国後講習を修了しました。 (写真①:修了式のようす) 10月から、いよいよ実習が始まります。 くまかいは、皆さんが実習先で活躍できるよう、全力でサポートします。 講習で勉強したことを活かして、元気に楽しく実習をがんばってください! (写真②:ミャンマーの技能実習生) (写真③:フィリピンの技能実習生)
2023年9月20日
お知らせ
ミャンマー及びフィリピンから33名の技能実習生が入国しました!
8月末、ミャンマー及びフィリピンから実習生が入国しました! 介護やパン製造、給食製造の実習生です。 この日は、食品衛生について勉強しました。 (写真①:衛生的手洗いを練習する様子) 33名と過ごす1ヶ月の入国後講習は、いつにもまして賑やかです。 みなさん、毎日元気に講習に取り組んでいます。 (写真②:全員集合した様子) この1ケ月間で日本語だけでなく、仕事や生活で大切なことを、 たくさん勉強していきましょう!
2023年8月23日
お知らせ
介護4名、パン製造10名の技能実習生が入社しました!
6月下旬~7月にミャンマーから入国した介護の実習生(4名)、パン製造の実習生(10名)が 入国後講習を修了しました! (写真:ミャンマー技能実習生 14名) 今回、当組合で初めてパン製造の実習生を受け入れます。 日本語講習の他に、食の安全・衛生について学んだり、工場で作る商品(パン)を試食したりと、実習生が安心して仕事をスタートできるよう授業を行いました。 (写真:パン製造/ミャンマー技能実習生) パンの試食では「甘くて、おいしいです!私たちは、おいしい工場で働くことができてうれしいです。」と講習後の実習を楽しみにしている様子でした。 いよいよ実習開始です。入国後講習で学んだことを活かして、3年間がんばってください!
2023年4月10日
お知らせ
給食製造の技能実習生2名が入社しました!
1か月間、講習お疲れ様でした。 病院施設さま配属の給食製造フィリピン国籍の2名が入社しました。 今回は2名だけの講習でしたが、明るく笑いの絶えない講習になりました。入国当初は、「わかりません」という日本語も伝えることができず自信がなさそうな2人でしたが、毎日面談や声掛けを行ったところ、 前向きに学習に取り組むようになっていきました。入国後講習を修了するころには、わからない日本語があれば積極的に質問できるようになりました。 (折り紙講習のようす/さくら) (神社参拝のようす) 今回は給食製造の実習生ということで、日本の家庭料理『肉じゃが』と『みそ汁』を調理しました。事前に必要な食材を調べて自分たちでスーパーに行き、調理後は試食をしました。食材調達から行うことで、日本の調味料などを知ることができました。 (肉じゃが調理のようす) 「初めて日本の料理を作りました。おいしいです!」2人とも喜んでいました。テキパキと調理する姿は頼りがいがあり、配属先での活躍がとても楽しみです。 季節の変わり目ですから、身体に気をつけて元気に実習をがんばってください!
2023年4月5日
お知らせ
プラスチック成形の技能実習生3名が入社しました!
1か月の講習お疲れ様でした! ミャンマーの技能実習生3名が入国後講習を修了しました。 3名は、廃棄プラスチックのリサイクルやプラスチック製品の販売・製造を行う埼玉の工場で実習をします。プラスチック成形という職種で、プラスチック材料を加熱し液状にした材料を金型に流し込み固め、所定の形を作成する作業などを行います。 今回は日本語講習のほかに、「安全第一・5S・時間厳守」など工場で使われる標語や、思考を学びました。また、カルタや折り紙など日本の文化にも触れることができました。 (日本文化体験1:カルタ/右:ミャンマー技能実習生 左:フィリピン技能実習生) (日本文化体験2:折り紙) (日本文化体験3:神社参拝) これから日本の生活が始まります。「引越しは寂しいですけど、早く働きたいです。」と笑顔で埼玉県へ旅立ちました。通勤路の桜並木を楽しみにしていましたね。もう桜をみることができましたか? 季節の変わり目ですので、身体に気をつけて実習をがんばってください!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
トップへ