当組合について
外国人技能実習制度
特定技能制度
人材育成
よくある質問
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
メニュー
当組合について
外国人技能実習制度による受け入れ
特定技能制度による受け入れ
受け入れのポイント
受け入れまでの流れ
よくあるご質問
お知らせ
採用情報
プライバシーポリシー
お知らせ
トップ
お知らせ
すべて
お知らせ
活動報告
2023年10月30日
お知らせ
活動報告
入国後講習に密着(2)-防災講習編-
こんにちは。くまかい協同組合です! 今回は、入国後講習で行う防災講習を紹介します。 ◯防災講習とは? 日本で災害があった時、自分の命を自分で守ることができるよう、災害についての知識や備えなどを学びます。 当組合では、防災士の資格を持った職員が授業を担当しています。 また、座学だけでなく熊本広域防災センターへ出向き、災害体験学習も行っています。 (写真① 防災講習のようす) (写真② 広域防災センター体験学習のようす) ◯担当職員から一言 こんにちは、防災防犯講習担当の小池です。 日本は、四方を海に囲まれた自然の影響をとても受けやすい国です。 リスクを正しく理解し、動画も見てもらいながら、実習生が慌てないで行動してもらうことを心掛けて、講習を担当しています。 次回:入国後講習に密着(3)―介護導入講習編― おたのしみに!
2023年10月26日
お知らせ
活動報告
オンラインセミナー開催のお知らせ
こんにちは、くまかい協同組合です! 11月2日(木)にJICA(国際協力機構)が開催するセミナーに 当組合の稲實(いなみ)が登壇します。 セミナーでは、日々需要の高まる海外人材の育成や日本語教育について講演します。 また、最近送り出し国として人気の高まっているミャンマーの 今後の展望についてなど最新の情報をお届けする予定です。 セミナーはオンラインで開催されます。ぜひご参加ください。 セミナーの詳細・お申し込みはこちらから↓ 第1回KUMAMOTO KURASU 多文化共生推進オンラインセミナー
2023年10月25日
お知らせ
活動報告
入国後講習に密着(1)-日本語講師編-
こんにちは、くまかい協同組合です。 今回は、当組合の入国後講習についてご紹介したいと思います。 ◯入国後講習とは? 技能実習生は、入国後から実習先へ配属される前の1か月間、 日本語や日本の習慣・ルール、仕事に必要な知識などを学びます。 当組合では日本語教育能力検定に合格した講師が授業を担当しています。 (写真①入国後講習のようす) ◯講師から一言 はじめまして、入国後講習を担当している上村です! わたしたちは、実習生が楽しく安全に実習をスタートできるよう日本語を教えています。 実習生の皆さんと母国の話をしたり、1か月の中で成長する姿をみたりすることがとても楽しいです! これからも、元気に授業を頑張ります! どうぞよろしくお願いします。 (写真②日本語講師) 次回:入国後講習に密着(2)―防災講習編― おたのしみに!
2023年10月6日
お知らせ
熊本日日新聞にて当組合が紹介されました。
2023年10月6日の熊本日日新聞にて当組合が紹介されました! WEBサイトでも公開されています。 技能実習生インタビューもありますので、ぜひ御覧ください! (新聞社:熊本日日新聞 記者:伊藤恩希氏) ミャンマーから介護職員9人 熊本市内の桜十字グループ施設に
2023年10月4日
お知らせ
入社研修の様子をお届けします!
技能実習生12名が入社した病院施設さまの、入社研修の様子です。 みなさん、緊張しつつも真剣に研修に取り組んでいました。 (写真①:入社研修のようす「汚物処理実演」) (写真②:入社研修のようす「保護具着用実践」) くまかいスタッフ一同、これからの皆さんの活躍を楽しみにしています!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
トップへ